MoneyGO stylehttps://media.moneygo.jp子育て世代のための安心家計と金融リテラシー向上を目指すWebメディアWed, 24 May 2023 05:48:00 +0000jahourly1https://media.moneygo.jp/wp-content/uploads/2021/05/cropped-mg_green-1-e1621559669863-32x32.pngMoneyGO stylehttps://media.moneygo.jp3232 お金の勉強をする前にやっておきたい5つの重要なステップとは?https://media.moneygo.jp/moneystudy_5s/Wed, 24 May 2023 05:30:59 +0000https://media.moneygo.jp/?p=2422

日々の暮らしのをしていく中で”お金”は切っても切り離せないものです。物価や為替の変化が大きく、先行きが見通せない現代では尚更です。 家計を安定させたい人、投資をはじめた人も多いとも思います。 お金の不安を減らしたい、損を ... ]]>

日々の暮らしのをしていく中で”お金”は切っても切り離せないものです。物価や為替の変化が大きく、先行きが見通せない現代では尚更です。

家計を安定させたい人、投資をはじめた人も多いとも思います。

お金の不安を減らしたい、損をしたくない、理想の生活に近づきたいとお金の勉強を始める人も多いのではないでしょうか。

今はYouTubeで直ぐに動画も見れますし本もAmazonで買うと翌日には届くでしょう。

今回はお金の勉強を始めようと思っている人に、お金の勉強を始める前にやっておきたいステップをご紹介します。

編集長 出沢
編集長 出沢

この記事は次のような人におすすめ!

  • お金を勉強しようと思ってる人
  • お金の勉強を何から始めたら良い悩んでいる人
  • 家計の改善方法が知りたい人

1.お金を勉強する目的と目標を決める

どんな物事や勉強もそうですが始める目的や目標が無く、何となく始めてしまうと長続きしません。

なぜお金の勉強を始めるのか。お金の勉強をしてどうなりたいのかがあることで続ける理由になるのです。

そして、もう一つのポイントが、短期と長期の目的と目標を分ける事で進捗や達成感を感じることができますよ。

目的と目標の違い

”目的”と”目標”は普段の生活でもよく見聞きすると思います。似て非なるものなので簡単にご説明します。

目的とは、最終的に達成したいこと(状態)のことで、目標とは、目的を達成するための具体的なステップのことです。

例えば、目的が「山に登って日の出を見たい」場合、目標は「◯時からスタートして1時間あたり◯km進む」などです。

目標は達成可能かつ、タイムリーに測定可能な数値が入っている必要があります。

目的と目標を明確にすることで、モチベーションを維持し、軌道に乗って進むことができます。

お金の勉強をしてどうなりたいのか目的と目標を考える

ここで考える目的と目標は、将来、自分や家庭がどうなっていたいのかを考えるので長期の目的と目標になります。

まず始めは、長期と言っても何十年も先だとイメージし難いので、1〜3年先ぐらいをイメージして考えます。

目的目標
1年後にカツカツ家計の不安から脱出する1年で10ヵ月はプラス家計を達成する
3年後にお金に強くなり100万の資産を作る家計から毎月3万円の余剰金を作る

こう見ると目的を実現するために、どんな目標を達成すれば実現できるかがわかります。逆を言うと、目標を達成すると自ずと目的の実現に近づくということになります。

短期の目的と目標を考える

短期の目的と目標は、先程考えた長期の目的と目標とベクトルが同じくなるように考えます。

長期の目的と目標を実現するために、今から1〜3ヵ月後にはどうなっていたいのかをイメージして考えます。

目的目標
1ヵ月後にプラス家計になる手順や目処がついている格安スマホと電気の2つの契約を今より良い条件を
見つけ出し変更済みにする
3ヵ月後に余剰金をつくる状態を完成させる余剰金をつくる方法を調べて、
全て実施済みにして月3万以上捻出する

短期の目的と目標は、かなり具体的な内容になっているのがわかります。

達成(ゴール)したらどんどん次を考えます。

達成したら自分を褒めて認めてあげてください。それだけあなたが前に進んでいる証拠です。自信を持ってください!

それにモチベーション維持に繋がりますよ!

2.貯蓄できる習慣と環境をつくる

家計をプラス体質にする理由

この記事を読んでいる皆さんは、子どもの頃に親から

「お金は無駄遣いぜずに、貯金しなさい。」

と言われたことはないでしょうか?私もよく言われた記憶があります。

ここで伝える”貯蓄をする”というのは「貯蓄」自体を目的としている訳ではありません。

目的としているのは「貯蓄できる習慣と環境をつくる」ということです。

その習慣と環境をつくる為に、家計をプラス体質にする必要があります。そもそも赤字家計では貯蓄はできませんよね!

家計をプラスにする2つの方法

では、どうやって家計をプラス体質にするかというと至ってシンプル。

「支出を減らす」「収入を増やす」の2択しかありません。

できれば、どちらか1択だけではなく、両方にチャレンジすることをオススメします。

ただ、取り組む順番は決まっています。次で詳しく説明します。

3.すぐ取り組める!家計の支出を減らす

まずはじめに取り組むのは「支出を減らす」です。その理由は、すぐに取り組めて結果も早く出るからです。

「要するに節約するってことでしょ?」「もう節約やってるよ」という人も多いと思います。

食費を切り詰めて、節電・節水をこまめにして、買い物も必要最低限にして…なんか息苦しくなってきますよね。

過度な節約はストレスも溜まりますし、生活の充実感や幸福感も失われてしまいます。

それでは本末転倒ですよね!家計の支出を減らすには、ちょっとしたコツがあります。

家に居なくても発生する費用(固定費)から減らす

例えば、あなたや家族全員が今住んでいる住居から1ヶ月出張などで不在とイメージして、それでも発生する費用から見直すということです。

  • サブスク料金
  • 月謝系の料金(ジム・習い事)
  • 各種保険料

変更しても使い勝手の変化が少ない費用を減らす

  • 住宅費(賃貸料・住宅ローン)
  • 通信費(スマホ代・ネット代)
  • 電気代(契約プラン・会社)

支払い方法・買い方を工夫する

支払い方法を工夫するのも一つの手です。自分のよく使うポイントの経済圏のカードにまとめることで、必要な支払いしながらポイントが増える場合があります。

見落としがちな支払いとして税金や社会保障関連の費用、保険料の支払いがあります。

これらは結構な高額になることが多く、口座振替や納付書で現金払いのみと思っている人も多いですが、クレジットカード支払いに対応しているのならクレジットカード支払いにすることで多くのポイントを受け取ることが出来ます。

また楽天市場など買い物する際も、ポイントサイトを経由して買うことで楽天ポイントと、ポイントサイトのポイントが2重で貯まります。

4.効果絶大!収入を増やす手段を考える

ここまで支出を減らすことに重点を置いてご説明してきましたが、ここからは収入を増やすことの効果を見てみたいと思います。

手取り(可処分所得)が30万あったとします。無駄が少ない支出合計が28万とすると残りは2万円のプラスになります。

副業などで月3万円プラスで手取りが増えた場合は、33万-28万で残りは5万円になります。

この状態が一年続いたとすると60万円という大きな金額になり、できる事の選択肢が多くなります。

でもこれなら、支出を3万減らしても同じでは?と思う人も多いと思います。数字でみるとその通りなのですが、重要なのは「支出の削減には必ず限界がある」ということです。どんなに切り詰めても、どんなに勉強しても支出削減には限界があり、その限界はすぐにきます。

生活に必要な28万の支出を10万には出来ないということです。

反対に収入に上限はありません。職場の副業規定や税額、社会保険料の算定、主婦の人は扶養の範囲など注意するポイントはありますが、支出の削減に意識と労力を注いでも効果は限定的ということになります。

どの方法で収入の増加を目指すのか考えることが大切になってます。

価値を売るのか時間を売るのか

収入に上限はないと言いましたが、少し補足が必要です。

収入を得る方法としてパートやアルバイトがありますが、この場合は「時給」というのが一般的です。

この、自分の時間を提供する「時給」の場合は上限があります。

時給を上げたとしても1日あたり「時給 × 24時間」以上は稼げませんし、24時間働くのも不可能ですよね!

早く手軽に収入を増やす手段としては、積極的に検討したい方法です。

逆にスキルや知識を価値として収入を得るのは上限はありませんが、自分自身で金額を決める必要があります。

スキルや知識を習得する時間、その価値を求めているお客さんを得るには時間がかかります。

ですが他人に時間を拘束される訳ではなく、自分で時間と収入を決めていくので究極の収入を増やす手段と言えるかもしれません。

5.ステップを続けながらお金の勉強を始める

ここまでのステップを踏んできた人なら

  • お金を勉強する目的・目標
  • 貯蓄の習慣の定着
  • 効果的な支出の削減
  • 収入増加のための方向性

がある程度明確になっているのではないでしょうか。お金の勉強を始めるにはベストな状態です。

ステップを続けながらお金の勉強をすることで、実際に取り組んでいる事と勉強したことが線で繋がってきます。

続けるモチベーションにもなりますよ!

まとめ まずは一歩踏み出して始めてみうよう

今回、ご紹介したお金の勉強を始める前のステップは、紙とペンがあれば始められます。追加の費用も必要ありません。

日々忙しいとは思いますが、少し時間を取って始めてみてください。

勉強しただけで行動しなければ何の変化も起きません。まず一歩踏み出して始めてみましょう!

Text&Director:Hirotaka Dezawa

]]>
【住んでいる地域でわかる!】生涯に必要なお金はどのくらい??https://media.moneygo.jp/life_money/https://media.moneygo.jp/life_money/#respondThu, 23 Feb 2023 00:16:00 +0000https://media.moneygo.jp/?p=1764

人生100年ともいわれるこの時代。 男女ともに平均寿命は80歳を超え、生涯に必要になるお金は増えています。 2019年には「老後2,000万円問題」が話題になり、果たして私は心配なく老後を過ごすことができるのだろうかと感 ... ]]>

人生100年ともいわれるこの時代。

男女ともに平均寿命は80歳を超え、生涯に必要になるお金は増えています。

2019年には「老後2,000万円問題」が話題になり、果たして私は心配なく老後を過ごすことができるのだろうかと感じている人もいることでしょう。

実際、生涯に必要なお金は2億円とも、3億円とも言われています。

え!!そんなに必要なの!?子どもの教育費のことばかり気にしていて、自分の生活のことまで考えてなかった、という人も多いはず・・・

今回の記事をきっかけにこれからの自分のお金のことについて少し考えてみませんか。

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!!

  • 子どもの教育資金も気になるけれど、自分が生活していく上での必要なお金も気になる人。
  • 生涯に必要なお金がどのくらいなのか気になる人
  • 生涯賃金だけで、一生暮らせるのか不安に感じている人

人生の3大資金

「教育資金」「住宅資金」「老後資金」は人生3大資金と言われ、この3つの合計額は数千万円に及びます。

それゆえ、簡単に準備できるものではなく、計画性を持って準備することが必要になってきます。

教育資金

人生3大資金の一つ目は教育資金。

子どもが成長するにつれてお金がかかることもあり、皆さんが最も気になる資金の一つでしょうか。

下記の表からも分かるように、国立や公立に通わせるのか、それとも私立に通わせるのかで大きな差があります。

幼稚園から高校 (年間)

公立幼稚園私立幼稚園
約22万円約52万円
公立小学校私立小学校
約32万円約159万円
公立中学校私立中学校
約48万円約140万円
公立高等学校(全日制)私立高等学校(全日制)
約45万円約96万円

出典:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査の結果について

上記の表の学習費は学校教育費と学校外教育費と言い、習い事や塾にかかる費用、通信教育費が含まれている金額です。

高等学校にかかる費用としては、高等学校への進学率が98%であるという現状から高等学校等就学支援金制度」が制定されています。

公立高校に通う生徒には年間11万8,800円の支給で授業料が実質無料となっており、私立高校に通う生徒に対しても令和2年4月より制度の改正で支援が厚くなっています。

出典:就学支援金制度概要リーフレット

高校生への修学支援リーフレット

下記のグラフは、幼稚園からすべて公立に通った場合のケースから、全て私立に通ったケースまで4つのケースをグラフに表したものです。

人生3大資金の一つとして称されるのも納得ですね。

出典:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査の結果について

大学

入学費用在学費用(4年間)
国公立大学約67万円約412万円
私立大文系約82万円約608万円
私立大理系約89万円約732万円

出典:日本政策金融公庫 令和3年度教育費負担の実態調査結果

大学への進学では、進学先により大きな差が出てくることが上記の表から分かります。

さらに、医学部、歯学部、薬学部などの6年制、留学などの可能性を視野に入れておいても良いのかもしれません。

住宅資金

人生3大資金の二つ目は住宅資金。

この住宅資金は地域によって多少金額に差があるようです。

注文住宅、土地付き注文住宅、建売住宅、マンションすべてにおいて所要資金が毎年上がっています。

首都圏では、土地に限りがあり、また金額も高いため小さな土地を購入する人が多いようですが、それでも5,000万程度の資金が必要になりそうです。

注文住宅土地付き注文住宅建売住宅マンション
首都圏3,808万円5,162万円3,922万円4,993万円
近畿圏3,746万円4,540万円3,441万円4,459万円
東海圏3,606万円4,412万円3,013万円4,023万円
全国3,534万円4,397万円3,495万円4,545万円
その他の地域3,356万円3,949万円2,842万円3,844万円

出典:フラット35利用者調査:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

老後資金

2019年に「老後2,000万円問題」が話題となりましたが、2020年では夫婦ともに65歳以上の無職世帯の家計収支は実収入から税金などの非消費支出を差し引いた可処分所得が約22万5,000円。

それに対し消費支出は22万4,000円で約1,000円の黒字となっています。

2019年には毎月約55,000円の赤字となり老後30年間で約2,000万円が必要になると言われていただけにこの数年での変化に疑問がわきます。

この2020年はコロナウイルス感染症への経済対策として国民すべてに特別定額給付金が支給され、また外出自粛によって消費支出が前年に比べて減少していることがこの数年の変化につながると考えられます。

老後に2,000万円必要との見解は多少言い過ぎなのかもしれませんが、今から老後のライフプランを考えておくことはこれからの安心につながるでしょう。

出典:総務省 家計調査年報(家計収支編)2020年

参考までに、下記のグラフが「老後2,000万円問題」のきっかけとなった2017年の家計収支調査の結果です。

不足分が約5万5,000円であることが分かります。

出典:総務省 家計調査年報(家計収支編)2017年

ほかにこんな資金が考えられます!!

毎月の生活費

夫婦と子ども2人の4人家族の1か月の生活費は全国平均で約32万4,000円。

この金額も地域によって多少差があります。

地域消費支出
北海道約30万5,000円
東北約31万円
関東約34万2,000円
北陸約33万5,000円
東海約32万7,000円
近畿約30万3,000円
中国約32万3,000円
四国約29万5,000円
九州約31万1,000円
沖縄約25万円

出典:総務省 家計調査家計収支編二人以上の世帯 2021年   

全国平均で約32万4,000円の生活費はどのような内訳なのでしょう。

食料約7万7,000円
住居約1万9,000円
光熱・水道約2万2,000円
家具・家事用品約1万2,000円
被服・履物約1万3,000円
保健医療約1万3,000円
交通・通信約5万5,000円
教育約1万9,000円
教養娯楽約3万2,000円
その他の消費支出約6万2,000円

出典:総務省 家計調査家計収支編二人以上の世帯 2021年

リフォーム費用

リフォームにはそれぞれ動機がありますが、住宅が傷んだり汚れてきたため、家を長持ちさせるため、設備を充実させるためが上位を占めています。

リフォームの平均築年数は25,5年で平均181万円の費用がかかっています。

出典:令和2年度 住宅市場動向調査報告書

親の介護費用

自分の親や配偶者の親に介護が必要になった場合、どのくらいの費用が必要となるのでしょう。

住宅の改造や介護用のベッドの購入などにかかる一時費用の平均は74万4,000円。

また、1か月にかかる介護費用の平均は8万3,000円です。

介護期間は平均61,1か月なので、総額約507万円にも上ります。

しかし、この費用も地域によって差があります。

下記の表を参考にしてください。

一時費用

北海道25万7,000円
東北121万6,000円
関東97万3,000円
北陸98万9,000円
中部42万8,0000円
近畿69万4,000円
中国47万9,000円
四国76万円
九州71万円

介護費用(月額)

北海道7万2,000円
東北9万1,000円
関東9万2,000円
北陸8万3,000円
中部7万7,000円
近畿7万9,000円
中国8万5,000円
四国4万7,000円
九州7万8,000円

出典:2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」

生涯賃金はいくら?

生涯賃金は学歴や企業規模によって大きな差が見られました。

下記のグラフは学校を卒業後、フルタイムの正社員を60歳まで続けた場合の賃金です。

退職金は含まれていません。

実際ここから、税金や社会保険料がひかれるため手取り金額は2〜3割減ると考えておいた方が良いでしょう。

出典:ユースフル労働統計 2019 労働統計加工指標集

まとめ

生涯に必要なお金は約3億円と言われています。

生きていくにはこんなにもお金がかかるのかと悲観的になってしまうかもしれません。

実際、約8割の人が老後の資金について不安に思っているというアンケート結果も。

ライフスタイルや家族構成、住宅にかける費用などで生涯必要になるお金は大きく変わってきます。

資金の準備は時間を味方につけることも大切です。

今からゆとりのある準備をすることで、これからの人生夢のある生活をしたいものですね。

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

]]>
https://media.moneygo.jp/life_money/feed/0
子どもがお金を稼ぐ!?~実践を通しての金融教育~https://media.moneygo.jp/kids_work/https://media.moneygo.jp/kids_work/#respondFri, 17 Feb 2023 07:07:03 +0000https://media.moneygo.jp/?p=1761

子どもがお金を稼ぐと聞いて皆さんはどんなことを思いますか。 子どもがお金を稼ぐってどういうこと?どうやって稼ぐの?と疑問に思う人もいれば、子どもがお金のことを考えるなんて…子どもは勉強していれば良いのに…と考える人までさ ... ]]>

子どもがお金を稼ぐと聞いて皆さんはどんなことを思いますか。

子どもがお金を稼ぐってどういうこと?どうやって稼ぐの?と疑問に思う人もいれば、子どもがお金のことを考えるなんて…子どもは勉強していれば良いのに…と考える人までさまざまだと思います。

この記事では、海外や日本の事例から子どもたちがどうお金を稼ぎ、何をそこから学ぶのかを考えてみたいと思います。

海外の事例を真似て取り入れるのは、日本では文化も異なり難しい面もあると思いますが、お子さんのお金の教育のヒントになれば嬉しいです。

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!!

・実践を通して子どもにお金の教育をしたいと考えている人

・実践を通したお金の教育の方法を知りたい人

・海外の子ども達のお金の稼ぎ方に興味がある人

海外の子どもはこんな方法でお金を稼ぐ

アメリカ

クラフトフェア

アメリカの一部の学校で行われているのがクラフトフェアというイベントです。

このイベントに企画参加できるのは4年生と5年生。

幼稚園児から3年生はお買い物をする形でイベントに参加します。

4年生、5年生の子どもたちは1人当たり5ドルの参加費を払ってブースを借り、売る商品の企画、お店のディスプレイ、看板、商品の価格など全てを自分たちで考えます。

そしてそこで売った商品の売上金はすべて子どもたちのものになります。

このイベントは実際にお金に触れ、お金を稼ぐとはどういうことかを学べる素晴らしい経験となるようです。

レモネードスタンド

アメリカでは、夏になるとレモネードスタンドを見かけるそうです。

このレモネードスタンドとは、子どもたちがお金を稼ぐことを学ぶためや、チャリティーのためにいたるところでレモネードを販売します。

人が多く来る場所や人通りの多い通りに出店したり、客寄せのために豚をマスコットにして注目を集めたり工夫するようです。

どうしたら商品が売れるかを考える機会となり、立派なマーケティング戦略とも言えそうです。

また、レモネードスタンドでアメリカの子どもたちは、小さなころからビジネスを立ち上げ、育て、改善していくという感覚を遊びの中で身に着けていきます。

アメリカでは日常的に子どもたちは自らどうお金を稼ぐか考え実践しています。

自分が作ったクッキーを近所の家を訪問し売り歩いたり、ベビーシッターをしたり、留守中の家の庭木にお水をあげたりするなど、自分ができることを考え工夫し提供します。

そして、その報酬としてお金を得ることによって、ビジネススキルを学んでいくのです。

ハワイ

オバマ大統領の出身校であるプナホウ・スクールで開催されるプナホウ・カーニバル。

このカーニバルはファンドレイジングのための学園祭で、学校運営の資金を個人や法人から集める目的があります。

アメリカの学校は寄付によって成り立っていると言っても過言ではなく、寄付が多い学校は設備が整い、教師の質が高く、学校の活動日数も多くなります。

広大な学校の敷地に、ゲームブースやお店、移動遊園地や飲食店などを生徒とその親、卒業生やボランティアで運営します。

そこで集まったお金は、学校の運営資金となり、学校の設備に投資され、また経済的に恵まれない生徒への助成金となります。

毎年2月の第一金曜日、土曜日に行われるイベントですが、今年はコロナウイルスの影響で来場者はプナホウコミュニティの関係者のみに限定し一日だけの開催になるようです。

シンガポール

シンガポールのとある学校では6年生になるとインドネシアのバタム島にある親のいない子どもたちが通う幼稚園に1泊2日で行くプログラムがあります。

そのプログラムでは、幼稚園に寄付するお金を在校生向けのイベントで集めるというものが含まれていて、子どもたちは手作りのものを売って寄付するお金を集めるようです。

You Tuber 長者番付 3年連続世界1位

世界で最も稼ぐYouTuberはなんと、2018年から3年連続で9歳の男の子なんだとか。

2020年には約30億円を稼いだライアン・カジ君は福岡県出身の日本人の父親をもち、「Ryan’s World」というチャンネルで活躍している様子。

そのチャンネルの内容は、新しいおもちゃで遊びその感想を言うというシンプルなものになっていますが、人を惹きつける何かがあるようです。

日本で子どもはお金を稼げるのか

日本では労働基準法で満15歳に達した日以降の最初の3月31日が終了するまでの児童を雇用してはならないと定めています。

しかし、雇われる形をとらなくても、遊ばなくなったおもちゃを売ったり、You Tubeで動画を配信したり、家の不用品をスマホで売れたり、今なら様々なサービスがあるので親子で一緒にやってみるのも良い経験になります!

いくつか事例をご紹介します。

不用品を売る

サイズアウトしてしまった衣類や遊ばなくなってしまったおもちゃ、読まなくなった本などを買い取ってもらうことでお金を稼ぐことができます。

不要になった衣類を海外に寄付として送るという方法も一つの選択肢。

しかし、服の状態が悪かったり気候に合わないなどの理由で寄付された服が大量廃棄されているのも事実。

寄付を考えるなら寄付する団体について正確にしらべ、その寄付した服がどのようなルートでどの国のどのような人々が手にするのかをしっかり調べてください。

また、近年は不要になった衣類をお金に換えて寄付する動きが活発になってきているようです。

モノによる支援からお金による支援で経済の活性化を図っています。

「塾 こどもLabo」経営

塾「こどもLabo」を運営するのは小学6年生の浜口裕衣さん。

1時間1,000円で小学生に勉強を教えたり、自作の問題を解いてもらったり生徒さんが飽きないように工夫している様子。

もともと勉強が好きだったこともあり、好きなことを活かしたいという思いから起業セミナーに参加し、個人事業主として塾を経営することを決意したそう。

「生徒さんが笑顔で来て笑顔で帰ってくれるようになること」が今の彼女の幸せだそうです。

出典:小6女子、勉強教えます 三重・鈴鹿で「塾」開業: 日本経済新聞

「株式会社SOS」経営

株式会社SOSは想空さんが印鑑証明が取得できる15歳の中学3年生の時に起業した会社。

子どもが使うモノや遊ぶものにスポンサーの広告を印字し、子どもたちに無料で配布することによって、商品をもらう子どもとその親、広告を出す企業の両者が利益を得る形を目指しています。

会社の設立月には売り上げ500万円を達成。

この会社を通して、これからの子どもたちが生きる未来を本当に良くしたいという思いが伝わってきます。

出典:株式会社SOS

家庭内コーヒー屋「ブレンドコーヒー」

ポケモンのカードがたくさん欲しい!というきっかけで始まった家庭内のコーヒー屋さん。

小学1年生の男の子が、自分のお年玉1,000円とお父さんから900円の借金をして家庭内のコーヒー屋「ブレンドコーヒー」を起業しました。

200gで1,900円のコーヒーを購入し、200円で販売することに。

お菓子とのセット商品も販売し、2か月後にやっと黒字になります。

ポケモンのカード欲しさに始めた起業は、最終的に何かをやってお金を稼ぐ楽しさを発見することにつながったようです。

出典:1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜

アプリ開発

スマートフォンアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2015」で優勝したのは小学6年生の男の子。

開発したのは食物アレルギーを持つ人たちが海外で外食する際に、自身のアレルゲンが食事に含まれているかどうかをお店の人に確認できる「allergy」というアプリ。

10言語、9つのアレルギーに対応しています。

開発した中馬慎之祐さんが海外で食事をする際に、自身の持つ卵のアレルギーで苦労した経験からアプリ開発するに至ったそう。

このアプリはU22プログラミングコンテスト経済産業大臣賞などいくつもの賞を受賞し、App Storeで配信されています。

出典:「allergy〜世界中のアレルギーの人のためのアプリ〜」をApp Storeで

おこづかいで報酬制を取り入れる

こんな小学生もいるよといくつか紹介しましたが、起業したり、道端でレモネードを売って買ってくださいとはなかなかできませんよね。

それなら家庭の中で起業したり、お手伝いに報酬をだしたりしてお金を稼ぐことを学ぶのはどうでしょう。

自分が稼いだお金は何よりも価値があり大切なものになります。それがお金の教育につながり、子どもの未来につながるはずです。

おこづかいの渡し方については「子どものおこづかい。渡し方で良い方法は??」に記載してあるので参考にしてください。

小学生の子どものおこづかい。渡し方で良い方法は??

まとめ

海外の子どもはこんな風にお金を稼ぐと紹介しましたが、なかなか日本では難しいこともあるでしょう。

しかし、日本でも子どもが社会と関わろうとする動きは近年盛んになってきているように感じます。

実際に中学生、高校生でも普段の生活で不足しているものを自分でどうにかしてみたいと思い起業する子や、自分の手でこんな世界にしてみたいという思いから起業する子。

皆、とても夢があって良いなと思います。

子どものうちからお金に触れ経済に触れることで、社会に興味がわき、子どもの未来の可能性を広げられるのではないでしょうか。

自分の子どもにも夢をたくさんみて欲しいなと思う今日この頃です。

出典:アメリカの「お金教育」事情

出典:米国のマネー教育 夏の風物詩レモネードスタンドで稼ぐ子供達

出典:Punahou School | A Private College Prep School in Honolulu, HI

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

]]>
https://media.moneygo.jp/kids_work/feed/0
子どもの「これ買って!!」にプレゼンテーションが良い理由https://media.moneygo.jp/kids_presentation/https://media.moneygo.jp/kids_presentation/#respondFri, 13 Jan 2023 00:57:00 +0000https://media.moneygo.jp/?p=1778

子どもの「これ買って!!」に皆さんはどう対応していますか。 安価なものならおこづかいで買えたり、お菓子などのちょっとしたものなら買い物ついでに一緒に買ってしまうこともあると思います。 しかし、高価なものはそうはいかない! ... ]]>

子どもの「これ買って!!」に皆さんはどう対応していますか。

安価なものならおこづかいで買えたり、お菓子などのちょっとしたものなら買い物ついでに一緒に買ってしまうこともあると思います。

しかし、高価なものはそうはいかない!!そこで、子どもが高価なモノを欲しがった時に、そのモノがなぜ欲しいのか、なぜ必要なのか、そのモノを手に入れることによるメリットやデメリットは何かなどを子どもにプレゼンさせる提案です。

プレゼンさせることによって、育つ子どものちからについてもあわせて考えていきたいと思います。

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!!

・子どもの「これ、買って!!」の対応に困っている人

・子どもにプレゼンテーション能力をつけさせたいと考えている人

1、子どもの欲しいものってなに??

最近、物欲がない子どもが多くなっていると耳にしますが、今の子どもたちは何を欲しがっているのでしょう。

ゲームやそのソフトは安易に想像できますが、それ以外にはスマートフォンやペットが男女ともに上位に入っていることが分かりました。

男の子(3~6歳)              

1位鉄道模型・プラレール
2位ブロック玩具
3位携帯ゲームのソフト

男の子(7~9歳)

1位携帯ゲームのソフト
2位ペット
3位携帯ゲーム

男の子(10~12歳)

1位携帯ゲームのソフト
2位スマートフォン
3位ペット

女の子(3~6歳)

1位ぬいぐるみ・人形
2位絵本・幼児雑誌
3位キャラクターの変身なりきりグッズ

女の子(7~9歳)

1位ペット
2位携帯ゲームのソフト
3位ぬいぐるみ・人形

女の子(10~12歳)

1位スマートフォン
2位ペット
3位バッグ

出典:アンケートモニターのコミュニティ! ビデオリサーチ オープンカフェ

2、プレゼンテーションとは

人に伝える力を育むプログラム「子どもが教える学校」を立ち上げた鈴木深雪さんはプレゼンテーションを「相手にわかりやすく説明し、”行動”してもらうための技術」と定義しています。

これからの子どもたちは、自分で考え行動する力が今以上に求められる時代を生きていくことになります。

自分の考えや思いを自分から発信し、人生を切り拓いていく力が必要となる。

その時にプレゼンテーション能力が力を発揮するのではないでしょうか。

しかし、プレゼンテーションを苦手とする人は私たち大人でも多いはず。

大勢の人の前で、臆することなく堂々としていて、魅力的な話をする人は生まれ持った才能を持っているのだと私自身思っていましたが、プレゼンテーション能力は筋トレと同じで、練習すればするだけ、身に付けられる能力のようです。

出典:小学生のプレゼンテーション術 〜“発表”の苦手意識をなくすには(1) : Z-SQUARE | Z会

3、プレゼンテーションの方法

子どもの「これ買って!!」の対応に、プレゼンテーションが有効とはどういうことでしょう。

子どものプレゼンテーション能力を磨くには練習が必要だと書きましたが、子どもだって急に「はい、プレゼンやってみよう!!」なんて言われたって何をどうすれば良いか分かりません。

そもそもプレゼンって何??ということから始まるでしょう。ならば、何か題材があると俄然やる気が出ますよね。

特に欲しいものを手に入れるという目的があればなおさらです。

プレゼンは順序立てて話すことを基本とし、相手をどう納得させるかが最終的な目標です。

例えば、子どもがペットを欲しがったとしてプレゼンの方法を考えてみましょう。

  1. 何についてプレゼンするのかを発表する(ペットが欲しいということを伝える)
  2. なぜペットが欲しいのかを伝える
  3. ペットを飼うことによるメリット・デメリットを伝える
  4. デメリットを解決するために何が必要かを伝える
  5. ペットを飼うことになったら自分はどう行動するのかを伝える
  6. 最後に、もう一度一番伝えたいことを話す(ペットが欲しいということを伝える)
  7. 聞き手からの質問や意見

何についてプレゼンするのかを発表する(ペットが欲しいということを伝える)

まずは結論を最初に述べ、自分が今から何についてプレゼンするのかを明確にします。

聞き手に一番伝えたいことをまず先に話すことを心掛けましょう。

なぜペットが欲しいのかを伝える

ただ、「かわいいから」などといった簡単な感情で表すだけでなく、どういうところが「かわいい」のかまで掘り下げられるとGoodです。

子どもが100人いたら100通りの表現の仕方があるはずで、「毛がふわふわしていてかわいいから」「目がクリクリしていてかわいいから」「よちよちしていてかわいいから」といった表現が思いつきますね。

子どもが思い浮かばないようであれば、どういうところがかわいいの?と助け舟を出してあげると良いかもしれません。

ちなみに我が家の子どもは、犬が欲しいようでやはり「かわいいから」という理由でしたが、どういうところがかわいいと思う?と聞いたら「耳が三角形でかわいい」と話していました。

ペットを飼うことによるメリット・デメリットを伝える

デメリットは聞き手にマイナスになる情報なので言うことを拒むことも考えられますが、情報として伝えることは大切です。

メリット

  • 規則正しい生活になる
  • 癒やされる
  • 心が育つ

など

デメリット

  • 先に死んでしまう
  • 家を長時間あけられない
  • 家の中で飼う場合、汚れが気になる

など

デメリットを解決するために何が必要かを伝える

先に死んでしまうことを心に留めておく。

旅行など長時間家を空ける場合は、ペットを預けられる先を見つけておく。

長時間家を空ける旅行などには行かない。

掃除をこまめにする。

外で飼うなどデメリットに対する解決策を考えられる範囲で伝えることに努め、相手を納得させます。

ペットを飼うことになったら自分はどう行動するかを伝える

ペットを飼うことになった時、親として一番心配なのは、本当に面倒を見ることができるのかというもの。

命ある生き物ですから、三日坊主なんて許されません。

毎日お散歩する。

食事を毎日決まった時間にあげる。

といったお世話のことから、宿題をきちんをやる。

習い事の練習を毎日する。

といった自分自身のやるべきことを伝えても良いでしょう。聞き手を納得させるにはどうしたら良いのかを考えます。

もう一度、ペットが欲しいということを伝える

最後にもう一度、一番伝えたい「ペットが欲しい!!」ということを聞き手に伝えます。

聞き手からの質問や意見

最後に、子どもに質問してみましょう。

自分の想定していなかった聞き手からの質問に戸惑ってしまうかもしれませんが、プレゼンテーション能力を磨く良いチャンスです。

4、プレゼンテーションで得られる力や効果 

子どもに欲しいものをプレゼンさせることで、本当に自分はこれが欲しいのかと再認識させることができるような気がします。

プレゼンするために、そのモノがどういうものであるのかを調べたり、そのモノを買うことによってどういうメリット・デメリットがあるのかなどを考えるうちに、やっぱりそんなに欲しいモノではなかったと気付く時間になる可能性が考えられます。

また、聞き手を納得させるために欲しいモノがどういうモノであるのか自分で調べたり、順序立ててどう話すかを考えることで「考える力」も育つでしょう。

きっと自分でいろいろなツールを用いて調べることで「調べる力」も育つはずです。

そして何よりも私が大切だと思う力は、人前でも臆することなく堂々と自分の考えが言える力。

日本人の多くは大人でさえ人前で話すことに躊躇してしまうことがあります。

もちろん私もその一人ですが…プレゼンテーションの授業がある欧米の子ども達と将来同じビジネスの土俵に立つかもしれないことを考えた時、プレゼンテーションの技術はもちろん大切ですが、自分の考えに自信を持って話せる力が必要になってくるのだと感じます。

5、プレゼンテーションの力を伸ばすには

子どもの選択を大切にする

学校に着ていく洋服を決める。

遊びに行く場所を決める。

食事は何を食べたいか決める。

など子ども自身が「決める」ことを大切にしましょう。

ついつい時間がないからと言って、親が洋服を決めていませんか。

どんなささいなことでも、子どもが決めたことを尊重することで子どもの自信につながり、プレゼンテーションで大切な「考える力」が身に付くでしょう。

自分の思いを言葉にする 

私たち親は子どもの前で泣いたり、失敗したことを子どもに話さないようにしているところがあります。

しかし、親が子どもの前でネガティブな感情を出すことで、子どもはそういう感情を表に出しても良いのだと思うのだそう。

そうすることで、子どもは感情を素直に表に出すようになり、表現力が上がることにつながります。

子どもとたくさんおしゃべりする 

その日学校で何を勉強してきたのか、休み時間に何をしたのか、図書館でどんな本を借りたのかなど子どもに話してもらいましょう。

そして、相槌を打つだけでなく、時には「こういう考え方もあるよ。」と別の視点で意見を述べてみるのも効果的です。

決して子どもの意見を変えさせることが目的なのではなく、自分の考えを別の視点から考えさせることを目的としています。

また、自分とは違う意見を受け入れる寛容な心を育てることにもつながるでしょう。

本をたくさん読む

本をたくさん読むことは、たくさんの言葉と出会う機会に恵まれるということです。

そうすることで、語彙力がつくのはもちろんのこと、自分の思いを言葉で表現できるようになります。

日記を書く

その日の出来事を文章にしたり、お父さんお母さんと交換日記をするのも良いでしょう。

その日その日の出来事を文章にすることで表現する力がつくのだそう。

出典:子どものうちから必要な「プレゼンテーション能力」を伸ばすために家庭でできること

グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれる――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2

6、まとめ

日頃から、子どもとたくさんおしゃべりしたり、本をたくさん読んだりプレゼンテーション能力を伸ばすためにできることはたくさんあります。

子どもの「これ買って!!」がプレゼンテーションをさせる絶好のチャンス!!と捉え、まずは人前で自信を持って話すことに慣れてもらいましょう。

そして、ぜひ成功体験を。子どもは、認められると自信がつき、また挑戦してみようと頑張ります。

それは大人も同じですね。

まずは絶対に買わないと決めているモノをプレゼンさせるより、買ってあげようかなと考えているモノをプレゼンさせ、自信をつけてあげてください。

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

]]>
https://media.moneygo.jp/kids_presentation/feed/0
【初心者向け】手書きの家計簿のメリットや簡単に書くおすすめの方法https://media.moneygo.jp/handwritten-householdbook/https://media.moneygo.jp/handwritten-householdbook/#respondFri, 30 Dec 2022 11:56:36 +0000https://media.moneygo.jp/?p=2346

来年から家計簿をつけよう!!来年こそは継続して家計簿をつけよう!なんて意気込んでいる人も多いはず。 でも家計簿といっても、手書きにアプリ、エクセルといろいろな方法があって何を選んで良いのか分からない!!と悩んでいませんか ... ]]>

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!!

  • 来年からは家計簿をつけよう!と意気込んでいる人
  • 来年からの家計簿をどういうものにしようか悩んでいる人
  • 自分に合った家計簿を見つけたい人
  • 手書き家計簿のメリット・デメリットを知りたい人

来年から家計簿をつけよう!!来年こそは継続して家計簿をつけよう!なんて意気込んでいる人も多いはず。

でも家計簿といっても、手書きにアプリ、エクセルといろいろな方法があって何を選んで良いのか分からない!!と悩んでいませんか。

今回の記事では、あえて手書きの家計簿に焦点を絞り、手書きの家計簿のメリットやデメリット、どんな人に手書きの家計簿は向いているのかなどを紹介していきます。

今どき、手書きなんて古いし、面倒くさいし、良いところなんてあるの?と思っている人!!この記事を読んだ後、手書きの家計簿が欲しくなっているかもしれません。

1、簡単にスタート!手書き家計簿の始め方

家計簿をつける目的を明確にしましょう

日頃の収入・支出を記録し、1か月・1年のお金の動きを把握したい、お金の動きを把握して無駄な支出を減らしたい、何かを買うために貯蓄したいなど、家計簿をつける目的はそれぞれですが、まずは何のために家計簿をつけるのかを明確にすることが必要でしょう。

その目的があれば続ける意思は揺るがないはず。

到底手に届かないような理想より、1年で50万円貯める!夏休みに家族で旅行する!など、少し頑張れば手が届く目標を設定することが大切です。

そして、貯蓄を目標にしているのであれば、先取り貯蓄は必須です。

収入から、固定費や生活費を引いて残った分を貯蓄しようと考えていては、いつまで経ってもお金は貯まりません。

支出項目を決めましょう

あれもこれもと支出項目を多くしてしまうと、この支出はどの項目にあてはまるのだろう、と悩む原因になってしまうことも。

まずは、固定費や食費など最低限必要な支出項目から始め、自分のライフスタイルに応じて増やしていくことをお勧めします。

家計簿によっては、支出の項目が書かれているものが少なくありませんが、すべて埋める必要はなく、自身のスタイルで必要なものだけ記入すれば良いことにします。

予算を設定しましょう

収入の中から、支出の項目ごとに大体の予算を振り分けます。収入が20万円の場合、固定費5万、生活費4万、先取り貯蓄2万...という考え方です。

予算を決めておくと、使い過ぎを防ぐだけでなく、今月はあとどのくらい使えるのかといった計画性をもった使い方ができます。

慣れないうちは、予算をオーバーしてしまうこともあるかもしれませんが、気にすることはなく、徐々にペースをつかんでいきましょう。

2、手書き家計簿のメリット・デメリット

メリット

初心者でも始めやすい

アプリやエクセルと違い、ノートや市販の家計簿があればすぐに始められます。

自分好みにアレンジできる

自分に必要な項目だけを記入したり、分かりやすく色で区別したりイラストを入れたり、シールを貼ったりなんていうアレンジが可能です。

自分好みの家計簿にすることで、書くのが楽しくなるかもしれません。

お金の動きが把握できる

丁寧に手書きすることで、ひとつひとつの支出が記憶に残り、お金の動きを把握することができます。

早い段階で不必要な出費に気付くことで、次の月からの対処法を考えるきっかけになります。

家族と簡単に共有できる

手書きの家計簿を見ながら、家族と家計の状況を共有することができます。

もちろん子どもも一緒に、家族みんなで家計の現状や問題点、改善点を話せる関係性でありたいものです。

デメリット

手間がかかる

買い物の詳細を記入したり計算などに時間がとられます。

また、前月との収支との比較や、集計や分析も自分でしなければなりません。

計算は自分

手書きの家計簿ではアプリやエクセルのように自動計算機能がないため、自分で計算しなければなりません。もちろん計算ミスも起こるでしょう。

私は手書きで家計簿を何年か続けていますが、あえて電卓をたたき計算するのも良いものですよ。でも、もちろん時間はかかります。

すぐに記入できない

家計簿を持ち歩くわけにはいかないため、買い物をしてもすぐには記入できません。レシートをもらう、メモをしておくなど工夫が必要です。

3、手書きの家計簿がおすすめなのはこんな人!

確認しながら書きたい人

アプリでレシートを読み込んで記録する家計簿は、一瞬で入力ができとても簡単ですが、自分が何にお金を使ったのかを把握するにはいまいち向いていません。

ひとつひとつの支出を丁寧に書くことによって、その過程で無駄な出費に気付いたり、これは良い買い物だったなんていう前向きな気持ちになれたりするものです。

自分仕様にアレンジしたい人

自分の家計簿なので、自分に必要な項目が書ければ良いのです。

市販の家計簿によっては、項目が書かれているものがあるので、一から作りたいのであれば真っ白なノートを使って自分で作ってみるのも良いかもしれません。

一目で1か月分の収支が見たい人

市販の家計簿では、それぞれの仕様があるので一概には言えませんが、自分のアレンジの仕方によっては、ノート1ページ見開きで1か月の収支が把握できるようになります。

アプリでは小さな画面であちこちのページに飛ぶ必要がありますが、ノートなら1ページで視覚的に訴えてくるものがあるのではないでしょうか。

4、家計簿を長続きさせるコツは?

自分に合う家計簿を見つける

手書きなのかアプリなのかエクセルなのか、人それぞれ書きやすい家計簿は違うはず。

自分はどの媒体が書きやすいのか、どういうものなら続けられそうなのかを考えましょう。書きやすい家計簿は、書き続けることを後押ししてくれます。

意気込まない!!

買い物をしたら、その日につけなくてはいけない!!なんてことはありません、毎日つけることが苦にならない人は買い物の度につけることで書き忘れを防ぎ、より良い家計簿をつけることができるでしょう。

一方、そんなことやってられないという人は、買い物2,3回分まとめて、1週間分まとめてという書き方で問題ないと思います。

その場合には、買い物時には必ずレシートをもらい、レシートが出ない場合には、メモをしておくなどなるべく書き忘れのないように工夫することが必要です。

それでも、それが習慣化していくと、買い物のたびに書くことも苦にならなくなるかもしれませんね。

多少の誤差は気にしない

「1円合わない」なんてことは気にしないことが1番。

あまり気負わず気楽な気持ちで楽しみましょう。家計簿は数字を合わせることが目的ではなく、何かを成し遂げるための手段の一つです。

支出項目は最小限に

支出項目を細かく分けすぎてしまうと、この支出はどの項目に当てはまるのか、と悩む原因になってしまいます。

それが続くことで、家計簿をつけることが面倒になってしまうことにつながりかねません。

まずは、固定費、食費、その他など、大まかな項目から始め、必要に応じて項目を増やしていくことをお勧めします。

明確な目標を立てる

1年で50万貯めたい、趣味に使えるお金を増やしたい、家族で月に2回は外食したいなど、頑張れば届きそうな目標を設定しましょう。

反省会をする

毎月、無駄な支出がなかったか、今月ここは頑張ったなど、1か月の振り返りをすることが大切です。

そして、今月の反省を活かして、来月はどのようにしていけば良いのかを考えます。家計簿をただつけているだけでは、節約も貯蓄もできません。

5、始めよう!おすすめ手書き家計簿3選!

LAURA ASHLEY for PAGEM 家計簿日記 

スケジュール帳と家計簿が一冊にまとめられているタイプのもの。見た目は落ち着いた花柄でかわいらしい一冊です。

ページの後ろには、年間の収支がまとめられるページやクレジットカードの利用控え、水道光熱の利用控えなどが細かく記入できるようになっています。

A6とA5、B5サイズがあり、日付を自分で記入する「日付なしタイプ」もあります。

こちらは「日付なしタイプ」です。

家計簿<A5>月間働くふたり

共働き家庭におすすめの家計簿。この家計簿は一週間ごとに記入すれば良いのが特徴。

毎日つけるのは大変という人でも一週間に一回なら続けられるのではないでしょうか。

収入を書く欄が2つあったり、複数ある口座やクレジットカードの情報をまとめて記載できる欄など、共働き家庭にはありがたい内容となっています。

コクヨノート家計簿A5かがりとじ

この家計簿は、項目があらかじめ設定されているので初心者でも始めやすい内容になっています。

見開きの月間ページと6週間分の明細ページからなり、自分が使いやすいようにアレンジできるようになっています。

お金の大まかな流れを把握したい人におすすめです。

6、まとめ

家計簿を丁寧に手書きすることによって、お金の動きを把握し、無駄な出費に気付いたり目標を立てやすくなったりします。手書きの家計簿には手書きの良さがたくさんあります。自分だけのオリジナル家計簿をつくって家計簿を1年間、いや半年続けてみましょう!!

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

]]>
https://media.moneygo.jp/handwritten-householdbook/feed/0
【実体験!】我が家のおこづかい失敗談https://media.moneygo.jp/pocketmoney-failure/https://media.moneygo.jp/pocketmoney-failure/#respondFri, 23 Dec 2022 08:03:43 +0000https://media.moneygo.jp/?p=2123

「おこづかいの渡し方は十人十色、人それぞれ」 といわれますが、確かにそうですよね。 家庭の方針や子どもの性格も違うので、こうすれば正解!というものはなかなありません。 多くの子育て世代の皆さんも、おこづかいや金融教育はト ... ]]>

「おこづかいの渡し方は十人十色、人それぞれ」

といわれますが、確かにそうですよね。

家庭の方針や子どもの性格も違うので、こうすれば正解!というものはなかなありません。

多くの子育て世代の皆さんも、おこづかいや金融教育はトライ&エラーで取り組んでいると思います。

そこで今回の記事は、我が家の実体験をもとに、おこづかいの失敗談を書きたいと思います。

参考になればうれしいです!

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!!

  • おこづかいを渡しているけれど、失敗したな・・・と思っている人
  • おこづかいの渡し方の参考にしたい人
  • 我が家の失敗談に興味がある人(^_^;)

我が家のおこづかいは定額制

「子どものおこづかい。渡し方で良い方法は?」の記事で書きましたが、おこづかいを渡し始める前に、我が子にはどういう渡し方が良いのかいろいろと悩みました。

定額制にしたら、何もしなくてもお金を貰える!!嬉しいな〜と子どもが考えそうだし・・・報酬制にしたら、お金を渡さないとお手伝いしなくなりそうだし・・・といろいろ。

でも、悩んでいても何も始まらないと思い、とりあえず我が家は定額制で始めてみることにしました。

何か、不都合なことが起きたら、臨機応変に対応しようという考えで。

定額制にしてみて感じたこと

おこづかいを渡し始めて2年経とうとしている我が家ですが、最近気になる発言が・・・毎月月初めにおこづかいを渡しているのですが、私が渡すのを忘れていると、

「今月のおこづかい、まだもらってない。ちょうだーい!!」

と、もはやお金をただもらうのが当たり前みたいな雰囲気がひしひしと伝わってきます。

いつもおこづかいを渡すときには、「このお金は、お父さんとお母さんが一生懸命働いたお金だから、大切に使ってね」と言っていたにもかかわらず。

渡し始めの頃は、自分のお金があるという単純な嬉しさや、自分の買いたい本を買うためにせっせとお金を貯めて大切そうにしている姿が見受けられました。

ですが、ここ最近は買いたい本が揃ったこともあり着実にお金が貯まっていく中で、2000円くらいする自分と同じくらいの大きさがあるんじゃないかと思われるほどの大きさのぬいぐるみを「おこづかいで買う」といって2つも買っていました。

おこづかいは自分の好きなように使っていいよと言っている手前、口出しは禁物とは思いつつ、一応いろいろとぬいぐるみの必要性や生活空間に支障をきたすことなどを説明しましたが無駄に終わりました。

このぬいぐるみはあと半年でお役目終了となるでしょう・・・そんなことがあり、やはりお金が当たり前にもらえる環境は我が子にとって良くないのではないかと思い始めました。

定額制を始めて2年も経ちますが。

今、密かに考えていること

何か不都合なことが起きたら臨機応変に対応しようということで、定額制をやめて報酬制に切り替えようかと考えています。

とは言っても、すべてを報酬制にするのではなく定額制の部分の金額を少なくして、そこにプラスする形で報酬制を導入する予定です。

報酬制も何に報酬を出すのかが悩ましいところですが、日常的なものについては家族皆がやって当たり前だと思っているのでそこに報酬は出しません。

例えば、弟の宿題をみてあげる、答え合わせをしてあげるといった親にとって大変助けになることをしてくれたらそこに対しての報酬を渡す、

お母さんが体調が悪くて、今日はお洗濯物がたためない!という時に助けてくれたらそれに対して報酬を出すなど、誰かの役にたった、誰かを助けることができたという基準を作って渡そうかなと計画中です。

その基準は各家庭それぞれ違って良いのだと思います。

でも、子どもと相談して基準はしっかり作っておくべきだと思います。

報酬制の失敗例を調べてみた

我が家は定額制に失敗したな・・・と思っている立場ですが、報酬制に失敗したなと思っているご家庭は多いようで、その失敗談をいくつか紹介したいと思います。

家庭内のポイント制度の失敗談

「ママペイ」という制度を導入したあるご家庭。

洗濯物をたたんだら5ポイント、お風呂を掃除したら10ポイントなどというように、お手伝いに対してのポイントを決め、ポイントが貯まったらおこづかいやゲームの時間に交換できるという制度。

最初のうちははりきってお手伝いをしていた子どもたちですが、徐々に何もしなくなってしまったそう。

子どもに話を聞けば、「お誕生日やクリスマスに欲しいものは買ってもらえるから、だんだんどうでもよくなってしまった。」んだとか。

おてつだいでおこづかいの失敗談

「お手伝いしなかったら、おこづかいなしだからね!」という言葉で、子どもたちにお手伝いをさせていたというご家庭。

ある時友人から、お手伝いは心のお手伝いなので、そこにお金は絡ませない方が良いとアドバイスされたそう。

今まで「おこづかいなしだからね!」の言葉でお手伝いをさせていた我が子は、思いやりでお手伝いをしてくれたことがないかもしれない、親自身も、おこづかいをもらっている以上、お手伝いをするのは義務のような言い方をしていたと後悔しているんだとか。

おてつだい報酬制の失敗談

おこづかいを報酬制にするか定額制にするか悩んだ末に、子どもがお手伝いが好きだからという理由などから報酬制にすることを決めたご家庭。

最初は、洗濯物を干すのを頑張ってやっていたそうですが、数日後「洗濯物を干すの、飽きちゃった!ほかのお手伝いがいい!」と言われたそうです。

そこで、お風呂掃除やお皿洗いなどほかのお手伝いでも報酬を出すことを提案。

すると、ドアを開けて欲しいなど、ちょっとしたお願いに対しても「これはいくらもらえるの?」と聞いてくるようになってきたのだとか。

その後、報酬がもらえるお手伝いと、やって当たり前のことの区別をはっきりさせたことで子どもは納得したようです。

お手伝いの記録を管理してくれるアプリ「ハロまね」

三井住友カードが提供する子ども向けのおこづかい帳アプリ。

アプリ内では、親が「おうちの方ユーザー」、子どもが「子供ユーザー」となり、子どもがおこづかいの収入・支出を入力することで、親がその入力内容を閲覧することができます。

また、ハロまね銀行という仮想銀行があり、親が銀行役となり、預かったお金を引き出し申請があるまで預金として管理することができます。

金利設定やドル預金も可能で、利息や為替が体感できます。

その他に、おてつだい機能があり、おてつだいした日をカレンダーに表示し子どものやる気を引き出します。

おてつだいをすることで得られる報酬の単価も任意で設定することができます。

まとめ:おこづかいの目的を考えて子どもの性格に合わせる

我が家は、定額制で失敗したなと感じていますが報酬制で失敗したという話もたくさん聞きます。

おこづかいで子どもに何を学んで欲しいかや、子どもの性格によって渡し方は各家庭それぞれで良いと思います。

正解がない分、頭を悩ます「おこづかい」ですが、おこづかいを渡す目的をはっきりさせて、お互いストレスなく続けられると良いですね。

また、報酬制に切り替えてからの経過報告をしたいと思います。

出典:

お金を貯めるおこづかい帳アプリ「ハロまね」親子で学ぶ、こどものお金管理|クレジットカードの三井住友VISAカード CHANTO WEB|働く女性・ママのメディア
Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム
Conobie[コノビー] | 妊娠・出産・育児情報が満載

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

]]>
https://media.moneygo.jp/pocketmoney-failure/feed/0
【これから始める人向け】家計管理とは?家計簿との違いと簡単な始め方を紹介!https://media.moneygo.jp/what_household-management/https://media.moneygo.jp/what_household-management/#respondSat, 17 Dec 2022 14:33:19 +0000https://media.moneygo.jp/?p=2303

「2人以上の世帯で月々赤字の家計は約60%」 これは2021年に総務省がおこなった家計調査の結果です。 この60%の家庭は、不足分を貯蓄やボーナスを切り崩して帳尻を合わせているということです。 この記事を読んでいるあなた ... ]]>

「2人以上の世帯で月々赤字の家計は約60%」

これは2021年に総務省がおこなった家計調査の結果です。

この60%の家庭は、不足分を貯蓄やボーナスを切り崩して帳尻を合わせているということです。

この記事を読んでいるあなたも、貯蓄の取り崩しやボーナスでの穴埋めに覚えがあるかもしれません。

しかし、それはわかってはいるけど「家計管理が上手くいかない!」や「これから始めるけど上手くいくか不安」という人も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事ではこれから家計管理を始めたい、やったけど上手くいかなかった人向けに、家計管理や家計簿の始め方をわかりやすく解説します。

読んだあとは自分の性格にあった続けられる家計管理の仕組みができていますよ。

編集長 出沢
編集長 出沢

それでは、本題にはいります!

家計管理とは?家計簿との違い

よく聞く「家計管理」と「家計簿」。日々悩まされている人も多いのではないでしょうか。

同じ意味にとらえている人も多いのですが実は目的が違います。

それぞれを見ていきましょう。

家計管理とは予定が実現するように管理すること

家計管理とはなんでしょうか?

日本の金融知識の啓発をおこなっている「金融広報中央委員会」では、このように定義しています。

家計管理とは、

家庭経済の諸活動全体を管理すること

引用:金融広報中央委員HP

とあります。

短い文章なのにわかりにくいので、わかりやすく要約すると、

「家庭や個人の予定が実現できるように、収支も含めてお金を管理すること」です。

そして、管理を実現する方法の一つとして「家計簿」があるということですね。

家計管理はなぜ必要なの?

では、なぜ家計管理は必要なのでしょうか?家計簿で収支がわかるのだから十分と思う人も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、家計管理は必要です。

なぜなら、家計簿だけやっていると赤字になりやすいからです。

家計管理=家計簿ではありません!

家計管理と家計簿が違うものという意味を図解で説明したいと思います。

下の図解を見ると、家計簿だけを考えていると、家計管理にある予定をする際にお金が足りなくなってしまいます。

家計管理と家計簿の図解解説

家計管理をする目的とは?

家計管理は「家族の予定を実現できるようにお金を管理すること」と説明しましたが、家族の予定を実現するには、

  • 家族の誰の予定が
  • いつあるのか
  • それはいくらかかるのか

がわからないと、そもそも実現できません。

誰が・いつ・いくらを明確にすることが、家計管理の目的です。

家計管理の目的を決める

それでは、あなた自身の家計管理の目的を決めましょう。

編集長 出沢
編集長 出沢

この1年であなたが実現したいことを具体的に考えて下さい!

悩む人
悩む人

10月に京都へ家族旅行に行く! 予算は10万円です!

この予定を実現するためにお金を管理していくというのが家計管理をする目的です。

家計管理は1年ですが、数年〜数十年単位で考えていくのが「ライフプラン」です。

数年先の予定を見越してお金の管理が出来るので、ライフプランの作成をおすすめします。

家計管理とライフプランの図解

家計簿の目的を決める

家計簿の目的は、収入と支出とその差額を知ることですが、家計管理で考えた目的を実現するために、家計簿では何ができるでしょうか?

例えばひと月の収入が30万円、支出が30万円だと、プラスマイナス0で赤字ではありません。

12ヶ月同じ状態が続くと年間でもプラマイ0ですが、予定していた家族旅行の予算は残っていません。

家計管理で予定していた家族旅行は実現しなかった。ということになります。

あなた自身の家計簿の目的を考えてみましょう!

悩む人
悩む人

我が家の場合は「月々のやりくりの中から家族旅行のお金をつくる」にします!

家計管理を始める準備

家計管理を始める準備はとてもシンプルです。

まずは、昨年の出来事を思い出しながら進めます。

昨年の特別な支出をピックアップする

昨年あった特別な支出を思い出してみましょう 。

特別な支出というのは、毎月支払うものではなく特別な理由があって支払ったものになります。

特別な支出の例
  • 年払いの自動車保険
  • 友人や親戚の結婚式
  • 自動車重量税
  • 固定資産税

など

今年中にやりたい予定の特別な支出を考える

次は、あなたや家族が今年中に実現したい予定の特別な支出を考えます。

できるだけ誰がいつ(時期)いくら(予算)を明確にしてください。

1年の中で実現したい予定の例
  • 家族旅行
  • 資格の取得
  • 子どもの誕生パーティー

など

昨年と今年の特別な支出を組み合わせる

昨年の特別な支出の中から毎年発生するものと、今年の予定を合わせたのが、今年の特別な支出になります。

特別な支出の年間総額を、単純に12ヶ月で割った金額を毎月の家計簿から捻出します。

捻出する金額が多いと感じたら、予定の見直しや支出の見直しをする必要がでてきます。

かんたん家計簿を始める準備

家計簿を始める準備と言うと家計簿を買ったり、ノートを買ったり、エクセルでシートを作ってしまいそうですが、ちょっと待って下さい!

一年間がっつりやろうと意気込んでしまいますが、まずは自分がどんな家計簿なら続けられるかを考えなければいけません。

そのためには、まずは一週間だけプレ体験をやってみましょう。

必要なのは、レシートとメモ用紙だけです。

まずはレシートを集めるところから

一週間のプレ体験の第一段階として、一週間分の買い物や支払いをしたときのレシートを全てもらってください。

家計簿アプリを入れて、電子マネーなどを自動連携するからレシートはいらない!という方もいると思います。

ですが、家計簿アプリを使う人もレシートは集めてください。

その理由は、

  1. まずレシートをもらう癖をつける
  2. レシートに割引クーポンなどがついている場合がある
  3. レシートを買い取るサービスでお金やポイントに交換できる
  4. その年に医療費が高額になった場合に医療費控除の集計漏れを防げる

もらったレシートの管理は、とりあえず一週間なのでクリアファイルに挟んでおくと良いです。

このレシートを集める習慣が続かない人は、手書きの家計簿は難しいかもしれません。

一週間分のレシート集計する

一週間分のレシートが揃ったら集計してみましょう。

プレ家計簿は、簡易的に下の5つの分類で構いません。

  • 食費(スーパーで買うものなど)
  • 交通費(ガソリン代・電車代・バス代など)
  • 消耗品費(日常の洗剤・ホームセンターで購入したモノなど)
  • 被服費(服・下着など)
  • 雑費(雑貨・文房具・100均のモノなど)

一週間分のレシートを分けて集計すると「このお店よく行っているな」とか「一週間で食費にこれだけ使うんだ」とか新しい発見があります。

会社の帳簿ではないので細かい数字は気にぜす、10円単位切り捨てで集計しても問題ありません。

この一週間のプレ体験家計簿は、メモ書きやウラ紙に集計して書くだけでOKです。

手書き家計簿か家計簿アプリか

一週間のプレ家計簿をやったときの、自分の気持ちを思い出してみましょう。

レシートをもらって、分類して集計するのがめんどくさい!できない!という人は家計簿アプリの方が向いています。

逆に家計簿アプリだと、お金の動きがわかりにくい!把握したい!という人でれば、多少手間でも手書き家計簿が向いています。

どちらの方法で家計簿をつけるかずっと悩んでいても、後でいくらでも変更できるので上の内容を参考に決めましょう。

スタートすることの方が大切です。

そして、一ヶ月家計簿つけにチャレンジしてみよう!

続ける仕組みをつくる

一ヶ月間の家計簿をつけている間に、同時に負担が少なく続けられる家計簿にするために仕組みをつくっていっきます。

まず、クリアファイルに貯めていたレシートは月ごとに分けましょう。これは、複数の月が混ざっていると分別するのに時間がかかること。そしてレシートの束を見るとやる気が無くなるからです!

ジャバラ状に区切られているファイルを使うと、A4の書類もはいるのでオススメです!

編集長 出沢
編集長 出沢

ちなみに、私はキングジムのファイルを使っています。

A4サイズの書類も入って、しかも12ヶ月ごとに分けられて便利!

キングジム ドキュメントファイル
インデックスで1月から12月で分けられて便利

手書き家計簿で始めている場合は、一週間ごと書き込むのか、月末に書き込むのか、自分に負担にならないタイミングを決めて家計簿に書き込みます。

手書きの家計簿でも、家計簿アプリでも、毎月の頭に前月を振り返って今月の改善点を考えたり、目標に対してどのくらい達成したのか確認するとモチベーションが上がりますよ。

赤字が毎月続くようであれば、家計管理に書いた予定を全て実現することはできません。
予定を全部実現したということは、預金を取り崩したか、ボーナスを当てたということになります。

お金が貯まらない家計は、預金やボーナスを当ててしまうためにお金が貯まらなくなっています。
そこで、今年の家計管理でピックアップした特別な支出の総額を12ヶ月で割って、1ヶ月分を家計簿の支出にプラスしてみて下さい。

この状態で黒字にできれば、預金やボーナスに手をつけることなく、お金が貯められる状態になります。

逆に赤字であれば、家族の予定を実現できないので支出の見直しが必須となります。

まとめ:家計管理と家計簿を活用して、自分に合った方法でやってみよう

家計管理と家計簿は混同しがちですが、目的が違います。

家計管理

目的:年間の家族の予定を実現できるようにお金を管理すること

ポイント:家族の誰の予定が・いつ・いくらでやるのかを把握することが大切

単年は「家計管理」

複数年間は「ライフプラン」という。

家計簿

目的:毎月の収入と支出の差額を知ること

ポイント:自分のモチベーションが上がる目的をつくる。「旅行に行くために家計簿を黒字にする!」など。

家計管理をするための手段の一つが家計簿。毎月の家計簿だけでは将来の支出が管理できない。

簡単に続く家計管理をする方法は「自分の負担が少ないこと」が重要です。

いきなりガッツリ始めるのではなく、一週間ほど試しにやってみましょう。

不安が少ない家計管理が出来るように、一歩踏み出してみて下さい。

Text&Director:Hirotaka Dezawa

]]>
https://media.moneygo.jp/what_household-management/feed/0
必要性が高まっている「金融教育」とは?日本の取り組みも解説!https://media.moneygo.jp/financial-education/https://media.moneygo.jp/financial-education/#respondSat, 10 Dec 2022 11:14:02 +0000https://media.moneygo.jp/?p=2242

「金融教育の有無によって、人生に大きな影響が出る」  一説でそう言われるくらい大切なのが金融教育です。 この記事を読んでいるあなたも、大人になってみると「金融教育は大切だよね。必要だよね。」と感じたことがあると ... ]]>

「金融教育の有無によって、人生に大きな影響が出る」 

一説でそう言われるくらい大切なのが金融教育です。

この記事を読んでいるあなたも、大人になってみると「金融教育は大切だよね。必要だよね。」と感じたことがあると思います。

しかし、いくら重要だと思っていても、金融教育をする理由や具体的な内容にピンと来ない人も多いのではないでしょうか。

日々、金融教育に接している私も、金融教育は本当に重要だなと感じています。

そこで、この記事では金融教育に興味がある人向けに、金融教育の重要性や具体的な内容、現在の日本の取り組みなどをわかりやすく紹介しますので、家庭で金融教育をするヒントになりますよ。

編集長 出沢
編集長 出沢

それでは、本題に入ります!

金融教育とは「生きる力」を育むこと

”金融教育”と聞くと「投資の教育」や「お金を増やす方法の教育」と勘違いする人が多くいます。

子供にそんなことを教えてもいいのかと拒否反応をする人もいることは確かです。

ですが、実際の金融教育が目指しているのは投資教育ではありません 。

生きる力とは具体的にどんな力なの?

金融教育=「生きる力」を育む

と説明しましたが、まだザックリしていますよね。

中立・公正な立場から日本の金融広報のために、政府・日本銀行・公共団体・民間団体などが集まってつくられた「金融広報中央委員会」によると、

金融教育は、「お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育」です。

引用:金融広報中央委員会

とあります 。

わかりやすく要約すると

金融教育で育む力
  • 社会の中で自分が望む生き方を考え、実現していく力
  • そのために自分の能力でお金を稼いで生活していく力
  • お金や経済を理解して、目標に向かい選択や判断が出来る実行力

その基盤を作る教育が「金融教育」といえます。

まさに、生きていくための基盤の教育ですね。

金融教育はなぜ必要?

金融教育が必要な理由は、人生や生活にはお金が密接に関わっているからです。
あまりにも密接に関わっているからこそ、お金の正しい知識や判断力が無ければ、自分の理想の人生にはたどり着きません。

お金の正しい知識や判断力は、生きていくための必須のスキルと言えます。

プラスして現在は3つの理由も重なっています。

金融教育が必要な理由
  • テクノロジーの進化で、お金を払う方法が大きく変化した
  • いい学校、いい会社、いい人生が通用しなくなった
  • 仕事の収入だけでは人生のコストを賄えなくなってきた

暗くなりそうな理由ばかりですが、大人になる子ども達も避けて通ることは出来ません。
だから金融教育が必要なのです。

キャッシュレス決済ではお金が見えない

以前からクレジットカード決済は広く普及していましたが、新型コロナの世界的な蔓延を経験した社会は急速なキャッシュレスに進みました。

お店の大小関わらず、スマートフォンで決済できる機会が増えたのではないでしょうか。

キャッシュレス決済が普及した結果、現金のやり取りが減り、子ども達がお金のやり取りを見る機会も減っています。

以前、子ども達に「お金はどこから来るでしょう?」とクイズを出した際に、「スマホ!」と答えた子がいました。
親がスマホで「ピッ!」と決済をする姿を見ていたら、そう思うのも仕方ないことです。

キャッシュレスを避けるのではなく、目に見えないお金に価値を感じ、どこからどの様に移動したのか理解できる能力が必要になってきます。

いい学校、いい会社、いい人生が通用しなくなった

以前の日本は、いい学校に行き、いい会社に入りさえすれば、年功序列と終身雇用で収入が上がっていき、安心で豊かな人生が送れるという前提で社会が成り立っていました。

ですが、平成不況から現在のグローバル競争で淘汰される中で、企業も成長出来る分野に集中する必要に迫られています。

大企業でも、年功序列と終身雇用の廃止、事業の売却や縮小のためのリストラが起こっているのです。

このような状況を前提として、人生を考えていかなけれなりません。

仕事の収入だけでは人生のコストを賄えなくなった

文部科学省の調査で、1991年から2021年の国立と私立の大学授業料は約1.5倍増えています。

ですが同じ期間の給与の平均年収は、約447万円から約433万円と逆に下がっているのです。

老後の生活も平均寿命が伸び、より長く多く資産を残しておく必要が出てきています。

給与が伸び悩むなか、人生に関わるコストが上昇しており、仕事の収入のみで賄えるだろうと楽観的になる方が難しくなっています。

3つの理由も含め、今の日本を取り巻く状況からも、金融教育が必要となっています。

日本の金融教育は遅れているの?

2022年4月から、高校の家庭科で資産形成の授業が始まることが大きな話題になりました。

日本の金融教育は、欧米諸国に比べて遅れていると言われていますが、本当に遅れてしまっているのでしょうか。

前の章で紹介した「金融広報中央委員会」では、小学生から社会人の各年齢を対象とした、理解しておくと良い金融知識のロードマップ「金融リテラシー・マップ」を作成しています。

日本では、この金融リテラシーマップをベースに様々な教育コンテンツが制作されています。

編集長 出沢
編集長 出沢

詳しく説明していきますね。

実は以前から学校で金融教育はおこなわれている

2005年に、金融教育を含む経済教育などを、学校教育で進める閣議決定がされました。

この流れを受けて、内閣府、金融庁、文部科学省、金融広報中央委員会が、学校での金融教育を効果的に進められるように、金融リテラシーマップをベースに作成したのが「金融教育プログラム」です。

「金融教育プログラム」は、教育現場の先生へ指導方法や、授業計画の指針になるように提供されています。
また一言で「お金」と言っても、お金が関係する分野はとても広く、カバーが難しいのは容易に想像できます。

そこで、金融リテラシーマップで細かく設定されいる項目を、各教科に紐づけて授業で取り入れるように促しています。

学校授業の基準となる学習指導要領の改定ごとに、小学校、中学校、高校と金融教育に関する項目が盛り込まれていますが、授業時間の確保の問題、先生の経験の問題、十分な教材準備の問題などがあり、どの程度深く取り組むかは学校や先生によるところが大きいのが実情です。

金融教育を受けた認識がない

金融広報中央委員会が、3年おきにおこなっている「金融リテラシー調査」の最新の2022年の結果を見てみましょう。

「学校などで金融教育を受けた経験があるか?」との問に対して、「受けた」と答えてた割合が一番多いのが、2005年に金融経済教育を進める閣議決定がされた以降に学校に通っていた18歳〜29歳で13.9%です。

残りの約86%は、金融教育を受けていないと思っているのです。

学校教育で強化されたはずの金融教育なのに、80%以上の人が金融教育を受けた認識がないというのは衝撃です。

金融教育プログラムでお金に関係する教科に紐付けられているとお話しましたが、社会・経済の仕組みなどは社会科や公民、お金の考え方や使い方などは、家庭科や道徳などに紐付けられています。

みなさんがご存知のように、日本の学校には「金融」という教科はありません。

生徒たちは、各教科の授業として受けていますので、金融教育の授業を受けていないと思っても不思議ではありません。

学校現場でも、従来の教科の中で金融教育に取り組むことは、時間の確保や先生の準備などが難しく積極的に取り組めていないのが現状です 。

少しずつではありますが、学校教育に金融教育が盛り込まれているのに、生徒たちに届いていないというのは、とても残念でなりません。

家庭内で金融教育をはじめよう!

学校教育現場で積極的に取り組めない事情があるのであれば、家庭内で積極的に金融教育を始めるのはいかがでしょうか。

学校で十分な金融教育を受けられる時を待っていたら、子どもはどんどん大きくなってしまします。

生きていくための基盤の教育ならば、尚更、家庭内でしっかり伝えてあげたいです。

家庭で「金融教育を始めるのはいつからがいいの?」という質問をよく頂きますが、答えはお子さんがお金に興味を持ち始めた時から始めるのがベストです。

例えば、お店屋さんごっこをやり始めたころ、実際に自分でお店でお金を払いたいと言い出したころ、お小遣いを求めてきたころなど、お金に関する要求があった時に始めるのが一番ベストです

では何から始めたら良いのでしょうか。

未就学児の頃はお店屋さんごっこに付き合ったり、一緒に遊んだ時にお金の払い方や、お金の大切さを伝えるくらいで十分です。

小学校に上がると、様々なことが理解できるようになっているので実際に体験させてあげることが重要です。

また、小学生になるとお小遣いをあげるというご家庭も多いと思いますので、そのタイミングをうまく活用するのが良いです。お小遣いを定額制にするのか、報酬制にするのか話し合って決めることも大切な経験です。 

親の皆さんも、金融知識はこれから生きていくためには必須のスキルだということを強く理解しておく必要があります。

その意識を持って家庭内で金融教育に取り組んでみて下さい。

まとめ:子どもの金融教育で「生きる力」を育もう

今回の記事では、金融教育とは何なのか、日本の金融教育の現状を解説しました。

我が家でも、小学校の子どもに金融教育をしています。

大人の「これは理解できないかな」という勝手なストッパーを、軽々と超えてきます。

子どもは、興味があることは本当にびっくりするほど理解しています。

なので、勝手に親がストッパーをかけることなく、シンプルに説明することで多くのことを理解してくれます。

ぜひ、家庭で子どもの「生きる力」を育みませんか。

]]>
https://media.moneygo.jp/financial-education/feed/0
世界の子どもたちのおこづかい事情https://media.moneygo.jp/world_pocketmoney/https://media.moneygo.jp/world_pocketmoney/#respondWed, 28 Sep 2022 08:30:54 +0000https://media.moneygo.jp/?p=1884

以前、おこづかいの渡し方についての記事を書きましたが、世界の子どもたちのおこづかい事情はどうなっているのでしょう?金額や渡し方など、きっと各国それぞれの特徴があるに違いありません。 自分の子どもにおこづかいをあげるときの ... ]]>

以前、おこづかいの渡し方についての記事を書きましたが、世界の子どもたちのおこづかい事情はどうなっているのでしょう?
金額や渡し方など、きっと各国それぞれの特徴があるに違いありません。

自分の子どもにおこづかいをあげるときの参考にしてもいいかもしれませんね。

日本のおこづかいについては「小学生の子どものおこづかい。渡し方で良い方法は?」に詳しく載せているので、参考にしてみてくださいね!!

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!!

  • 海外のおこづかい事情を参考に子どものおこづかいについて考えたい!と思っている人
  • 海外のおこづかい事情に興味のある人

1.イギリスのおこづかい事情

イギリスの子どもたちのおこづかいは、5歳から10歳の子どもは1週間に平均4,8ポンド(約863円)、15歳以上の子どもは1週間に平均9,6ポンド(約1,725円)というデータがあります。(2014年度データ)

また、都市別に見ると、ロンドンの子どものおこづかいの平均金額は、1週間に8,26ポンド(約1,485円)、ウェールズの子どものおこづかいの平均金額は1週間に5,54ポンド(約996円)と、都市によって差があることが分かりました。

イギリスでは、「ノージョブ・ノーマネー」の考え方が強く、多くの親がお手伝いなどの対価として、おこづかいを渡しています。

働くことによってお金を得ることは、お金の教育につながることだと考えられているのです。

2.ドイツのおこづかい事情

ドイツでは、ドイツ連邦家庭高齢者女性青少年省によるファミリー向けのサイトで、年齢別のおこづかい金額の提案リストが掲載されているといいいます。

実際のおこづかい金額は、6歳から13歳の平均は男の子は月に26,75ユーロ(約3,236円)、女の子は月に25,93ユーロ(約3,137円)となっています。

また月々のおこづかい以外に、誕生日やクリスマス、イースターなどのイベントごとにプレゼントとしてお金をもらいます。

3.スウェーデンのおこづかい事情

スウェーデンでは「No Cash(現金お断り)」の看板を掲げるお店があるほど、キャッシュレス化がすすんでおり、子どもへのおこづかいも例外ではありません。

おこづかいは子ども用のデビットカードを購入し管理したり、おこづかい管理アプリを使って、親の口座から子どもの口座へ、毎週または毎月、決まった金額を入金して管理するなどさまざまな方法があります。

銀行が開発したおこづかいアプリでは、入出金の管理のほか、貯金もできるようになっているといいます。

スウェーデンでは小学生ごろからおこづかいをもらうのが一般的で、約60%の子どもがおこづかいをもらっています。

2014年の調査では、6歳では1週間に平均15クローナ(約180円)、13歳では1か月に平均283クローナ(約3,396円)、16歳では1か月に平均668クローナ(8,016円)とのデータがあります。(1クローナ≒12円)

スウェーデンも同様、おこづかいはお金の使い方を学ぶための重要なツールだと考えられています。

4.フランスのおこづかい事情

フランスでは、小学生がおこづかいをもらうことは珍しく、中学生になる11歳からもらうのが一般的で約50%の子どもたちがおこづかいをもらうようになります。

一方で、「寮生活になるから」「友達との付き合いが増えるから」などという理由から高校生(15歳から17歳)になってからおこづかいをわたすと考える親も少なくないようです。

おこづかいの金額は、年齢と比例させるという考え方があるようで、例えば「7歳なら7ユーロ」「11歳なら11ユーロ」。

高校生になると年齢の倍として考え、「15歳なら30ユーロ」、「17歳なら34ユーロ」というようにわたす親も多いようです。

フランスのおこづかい事情が、他のヨーロッパの国々と少し違うのには理由があるようで、そもそも盗難事件の多いフランスでは、現金を持ち歩いていると、子どもでも狙われることがあるそうで、基本的には大人も子供も現金を持ち歩きません。

また子ども同士でお店に出かけて買い物をしたり、お金のかかる場所へ出かけることはないので、おこづかいが必要ありません。

そして、お誕生日やクリスマスに多少高価なものであったとしても欲しいものがもらえるという習慣があります。

フランスも、キャッシュレス化が進み、未成年者向けのカードを発行し、毎週または毎月、一定額をおこづかいとして入金、親が入出金の管理をするといった家庭も増えているようです。

5.中国のおこづかい事情

中国では、おこづかいは子どもが欲しがる時にわたすという考えが強いようです。

一人っ子政策が長く続いた中国では、甘やかされて育つ人が増えたことで、お金を簡単に手に入るものとして考え、お金の管理ができない若者が増えているという問題があります。

おこづかいの金額としては、50元~100元が平均的な金額のようです。(1元≒13円 2003年)

6.シンガポールのおこづかい事情

シンガポールの公立の小学校は給食がなく、お弁当を持参したり、「キャンティーン」と呼ばれる食堂でお昼ご飯やおやつを子ども自身で購入するそうです。

このため、小学校に入学するタイミングでおこづかいを渡す家庭が多く、小学生は1日平均S$3、中学生は1日平均S$5〜10を親から受け取り、自分で管理します。

シンガポールの子どもたちは、おこづかいを貯金する傾向が高く、貯金の目的としては、「お金の自己管理能力を養うために貯金する」と回答した子どもが62%に上りました。

参考までに、日本の子どもの54%は貯金の目的は「おやつやおもちゃ等を買うため」と回答したそうです。

7.アメリカのおこづかい事情

アメリカのおこづかい事情の特徴と言えば、おこづかいの金額が多いこと!!1
0歳以下の子どものおこづかいの平均金額は1か月に113ドル。(約1万1400円 2014年データ)

しかし、この金額には理由があるようで、アメリカの子どもたちは、自分に関する支出をおこづかいでまかなうという考えからきているようです。

またアメリカでは、小さいころからお手伝いの対価としておこづかいをもらうのではなく、労働の対価として賃金をもらうという考え方があります。

「世界の金銭教育は?アメリカ編」でも書いていますが、レモネードスタンドは有名です。
また、近所の家の草を刈ったり、犬の散歩をしたりして、お金を稼ぐことを子どものときから学びます。

8.まとめ

世界それぞれ、おこづかいの事情が異なることに興味深くもあり、また参考になります。

おこづかいはこうでなければならない!という考えにとらわれず、家庭それぞれ自由な形があっていいのかもしれません。

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

参考先
]]>
https://media.moneygo.jp/world_pocketmoney/feed/0
そもそも”お金”ってナニ?https://media.moneygo.jp/what_is_money/Wed, 21 Sep 2022 23:00:00 +0000https://media.moneygo.jp/?p=1887

 ”お金”は多くの人にとって必要不可欠な存在だと思います。日々の日常の中で食品を買ったり、洋服を買ったり、家賃や光熱費を払ったりと生きていく上では必要不可欠なものです。 そんなお金ですが、そもそも”お金”とは一体何なので ... ]]>

 ”お金”は多くの人にとって必要不可欠な存在だと思います。
日々の日常の中で食品を買ったり、洋服を買ったり、家賃や光熱費を払ったりと生きていく上では必要不可欠なものです。

そんなお金ですが、そもそも”お金”とは一体何なのでしょうか?

お金の勉強のためや不安を解消するためにも、まずは対象の”お金”とは何なのかを知らなくては意味がありません。

お金は「対価・感謝・うれしい物」など、人によって色々な考えはありますが、ここでは”お金”を冷静に学んでいけるように概念的な事ではなく、世界で共通したお金の説明をできるだけ簡単に解説していきます。

編集長 出沢
編集長 出沢

この記事は次のような人におすすめ!

  • これからお金の勉強を始める人
  • お金の基礎知識を知りたい人
  • 子どもにお金を教えたい人

1.お金とはズバリ「道具」です

お金とは何なのか。その答えはシンプルに「道具(ツール)」です。

道具なら何かをするためにある物ですよね。ではお金は何をするための道具かというと、
「価値を入れておく道具」です。
”価値”は後ほど詳しく書きますが、イメージとしては”価値”が入る入れ物を思い浮かべると分りやすいかなと思います。

お金が道具なら、ただの道具であるお金に操られる人生ではなく、上手に使いこなして便利に幸せになるものでなくてはなりません。
ましてや生きていく上で必要不可欠な道具なら、尚更使い方を理解しなければなりません。
使い方を間違えると危険な目にあってしまいます。

そして道具には必ず「機能」があります。
次は「お金という道具」の機能を説明します。

2.お金という道具の3つの機能

道具の機能というのはどのような意味でしょうか?
例えば、鉛筆は「書く」という機能がありますし、包丁は「切る」という機能があります。

そしてお金という道具には3つの機能があります。

お金の機能①「交換機能」

まずは「交換機能」です。
これは買い物をした時にお金を払うことで体験している人も多いと思います。


物々交換の場合は、お互いに欲しいモノが揃って同意した時でないと「交換」が出来ませんが、そこに「お金」があれば相手の欲しいモノに関わらずに自分が欲しいモノと交換することが出来ます。

お金の機能②「価値を計る尺度機能」

「価値を計る尺度機能」とはどのような機能でしょうか?

世の中には色々なモノやサービスが溢れています。
現代の世の中で、もしお金が無かった場合をイメージしてみましょう。

あなたがサロンで髪の毛を切ってもらった場合はどのように対価を払いますか?
リンゴで払おうとしたら、何個分が妥当な数でしょうか?
服で払う場合は何着が妥当でしょうか?

毎回、そんな事を考えていてはとても面倒です。

例えば髪のカットで5,000円、リンゴ1個100円ならリンゴ50個分と同じ価値という事がわかります。
ただ美容師さんも50個のリンゴをもらっても困るでしょうから、5,000円分のお金を払うということになります。

この違うモノ同士の価値の比較を簡単にしてくれる機能がお金にはあるのです。

お金の機能③「価値を保存する機能」

”価値”を保存するというのは、先程のリンゴで考えるとわかりやすいです。

50個もリンゴをもらっても食べ切れるかわかりませんし、時間が経つと腐って食べられなくなります。
腐ってしまってはリンゴの価値はなくなってしまいます。

お金ではどうでしょうか。
時間が経っても腐る事はありません。
なので次に何かと交換(取引)するまで”価値”を蓄えておけるのがお金の一つの機能といえます。

3.世界共通のお金の機能

説明したお金の3つの機能は世界の共通認識になっています。

IMF(国際通貨基金)のWebページにもお金の定義が記載されていますし、日本でも全国銀行協会のWebページの解説を始め、様々な金融機関で記載されています。(下にリンクを貼っておきます。)

今の時代で考えれば当たり前の機能ですが、お金がここまでの機能を持つまでには多くの先人の苦労と失敗の繰り返しの歴史があります。

一例として古代中国では、貝をお金として使っていた時代がありました。
お金に関係する漢字には「貝」が多く使われています。財産の「財」、貨幣の「貨」、資産の「資」などには「貝」が使われています。

4.”お金”=”価値”ではない

お金はとても便利な道具でお金があれば様々なモノが買えたり、サービスを受けられたりします。
なので私達は「お金とは、とても価値があるもの」と思い込んでいます。
ですが、3つのお金の機能を知るとある特徴があります。

それは、「お金には価値がある」とは一切言っていないのです。
「”価値”を計る尺度」や「”価値”の保存」と、わざわざ価値は別のモノと説明しています。
価値は別モノというわかり易い例を2つ紹介しましょう。

今もお金の価値は変動している

ニュースや新聞などでインフレやデフレというキーワードを聞いたことはありませんか。

インフレとはモノやサービスの価格(物価)が上がっている状況、デフレは物価が下がっている状況とよく言われますが、文面通りに理解してしまうと大切な事を見落とします。

物価が変動するだけに思えますが、インフレは物価が上がる事とお金の中の価値が下がる事が起きています。
その逆にデフレは物価が下がる事とお金の中の価値が上がる事を意味しています。

引用:知るぽると(金融広報中央委員会)

お金の中の価値というのは今この時間も変動しています。
日常的に目にする紙幣や硬貨には1000円や100円と記載されていて変化がないので実感が湧きにくいですが、そのお金の中の価値は常に変動しているのです。

1万円札は約22円

1万円札があれば色んなモノやサービスを購入することができますよね。
ではなぜ「1万円札」は「1万円」として使えるのでしょうか。

実は1万円札を1枚作るためにかかる金額は、約22〜24円といわれています。
22円の紙の札が1万円分のモノやサービスと交換できると考えるととても不思議ですよね。

なぜ紙の札の「1万円札」が「1万円」として社会でモノやサービスの取引に使われているのでしょうか。
それは、多くの人々が1万円札「1万円分のモノやサービスと交換できると信用しているから」です。

白い紙の札に「10000円」と書いてお店の人に渡しても受け取ってくれません。
それはお店の人が「手書きの10000円札」を信用していないからです。

このように、現代のお金は「価値」というよりは、「信用」によって通用するようにしているのがわかりますよね。

5.まとめ

  • お金は「価値を入れる道具」。使い方を知って道具を使いこなそう。
  • 道具としてのお金の機能は3つです。これは世界の共通認識です!
    ①交換機能
    ②価値を計る尺度
    ③価値の保存
  • お金=価値ではありません。お金の中の価値は変動しています。

ここまで読んでくれた皆さんなら、お金は道具であるというのが少し理解してもらえたのではないかなと思います。

道具であるお金に人生を左右されてはいけません。
人が主体で道具を使いこなすためにも、お金の使い方を学ぶ必要性がわかって頂けると嬉しく思います。
そして、その道具のお金の使い方を子ども達にも伝えてあげてはいかがでしょうか。

Text&Director:Hirotaka Dezawa

]]>