世界各国のお金の教育はどうしてる?(中国・香港・シンガポール編)

日本の家庭でお金の教育が十分に行われているという話しを聞いたことがある人はどの程度いるでしょうか。

子どもの時に、ご両親や親戚、知人などにお金のことについて教えてもらったことがあるという人はいるでしょうか。

また学校でお金に関して教わった人はどの程度いるのでしょうか…。

少なくとも、この記事を書いている私は37歳、7歳の子どもの母親ですが、そのような話はほとんど聞いたことがありません…。
むしろ、子どもの前でお金の話しをすることは憚られているように感じます。

実際、「内容が専門的でとっつきにくい!」「資産を増やしたり儲けることばかり教えるのは、子どもたちの健全な心の発達を歪める危険がある!」などといった声があるようです。

子どもの頃、家庭や学校でお金のことについて教えてもらう機会がほとんどなかった私たちは、自分の子どもたちにお金のことについて教える必要性を感じないのはごく自然な流れかもしれません。

しかし私は、子どもの時からもう少しお金というものが身近にあったら、今の生活は違っていたかもしれないと思うことがあります。

そこで今回は世界のお金の教育はどうなっているのか気になったので、中国・香港・シンガポール編としてアジアを中心に調べてみました。

Yuri Ishiguro
Yuri Ishiguro

この記事は次のような人におすすめ!

  • アジアでの金融教育の現状が知りたい
  • 家庭での金融教育のヒントがほしい

1.2種類のお金の教育

その前にお金の教育には実は2種類あることは知っていましたか?混乱しないように整理しました。

お金全般を学ぶ「金融教育」

1つ目は「金融教育」と言って、税金や社会保険、保険や資産運用などのお金が関わる全般的な教育。

小学校の授業で例えると、「国語」のように科目全体の事を指すイメージです。

「金融教育は、お金や金融の様々な働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育である。」

引用:金融広報中央委員会 金融教育のねらいと基本的性格

と金融広報中央委員会は定義しています。

基礎中の基礎「金銭教育」

2つ目は「金銭教育」と言って、1つ目の金融教育の中の一部でお金の扱い方を学ぶ教育です。

金銭教育は日常生活をしていく中での、お金との上手な付き合い方を教えるという、具体的・実践的な部分を指しています。

国語の中の「ひらがな・かたかな・漢字」のようにお金の基礎のイメージですね。
お小遣いなどは金銭教育にあたります。

「お金」というものに注目することによって、子どもたちが生活や社会にかかわる物事をよりリアルに理解することができて、現実に足場をおいてしっかり考える力をつけ、たくましく生きる力を養わせるうえで大きな役割を持っているんですね。

このように、私達にはなかなか馴染みのない金融教育かもしれませんが、近年必要性が説かれるようになってきました。

2.世界の金融・金銭教育

ますます世界各国の金融教育が気になってきました!

それでは各国の金融教育の取り組みを見てみましょう。

各国の金融・金銭教育~中国の場合~

OECD(経済開発協力機構)のPISA2012年の金融リテラシーの調査の結果、成績上位5か国・地域は上から順に

  1. 中国(上海)
  2. ベルギー(フラマン語圏)
  3. エストニア
  4. オーストラリア
  5. ニュージーランド


となっており、中国(上海)の金融リテラシーが高いことがうかがえます。
金融リテラシーとは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断することができる能力のことです。

中国のマネー教育の哲学には、お金を稼げる人が偉い、親の金融リテラシーはそのまま子供に引き継がれる、環境保全を含めたCSR(corporation social responsibility)・社会貢献も商売のネタ、社会制度は変えるものではなく、利用するものといった考え方もあるようです。

また中国本土から海外に移住した中国人である華僑といわれる人々には貧困層がいないとも言われています。

華僑は子どもが幼いうちからお金儲けの方法を教えるそうです。
親が伝え話すだけでなく、実際にお金儲けを体験させてお金儲けの仕組みを理解させるそうです。

幼い頃の金銭教育について、私の中国人の友人に聞いてみたところ、友人が子どものときにはお金に関する教育は特に受けた記憶はないが、両親に月に1度お小遣いをもらい、友達と一緒に欲しいお菓子を買って一緒に食べるんだよと言われたそうで、とにかく一人で使わずに、人のために使いなさいと教えられたそうです。

各国の金融・金銭教育~香港の場合~

香港では、投資教育に熱心な旧英国領土であったということ、華僑圏であるということから、国民は幼い時からお金や投資のことについて学びます。

香港の人々にとって投資は生活の一部であり、切っても切れない関係であるといえるでしょう。

実際に、香港人と日本人の所得の割合を数字で表してみると、香港人の勤労所得は60%、非勤労所得は40%であるのに対し、日本人の勤労所得は95%、非勤労所得は5%という結果となっています。

非勤労所得とは、投資や給付金など労働に関係なく発生した収入で、利子や配当、年金などのことを指します。

この数字から、金融知識の差が収入に大きく影響するということが言えるのではないでしょうか。

香港において積極的に行われている子供向けの金銭教育では、香港公認会計士協会による「Rich kids,Poor kids」というプログラムがあります。

このプログラムは、2020年に15周年を迎えた、香港における金銭教育に重要な役割を果たしている一つのプログラムです。
約600校の小学校、中学校において講演会を開き、約800回の無料セミナーを行っています。

この講演会では子どもたちに向けて前向きな金融知識と技術について教え、金融知識の重要性を再認識する場となります。
また、子どもに向けたお金に関する本の出版も行っています。

出典:香港公認会計士協会「Rich kids,Poor kids」Webページ(全英文)

各国の金融・金銭教育~シンガポールの場合~

 アクサ・インベストメント・マネージャーズでは、日本を含むアジア・ヨーロッパ地域、9か国を対象に、お金に関する教育が子どものお金の扱い方に与える影響について調査を行っています。

調査は800万円以上の年収のある所得層の上位80%である8歳~15歳の子どもと親、計4,703名に対してのアンケート調査ですが、「小・中学校でお金の管理について教わったか」という質問に対し、「学校で教わった」と回答した子どもは、アジアではシンガポールが58%でトップであり日本は27%という結果となっています。

シンガポールは多文化国家であるため、教育の仕方も家庭で異なりますが、全体的にお金にはとてもオープンな雰囲気のようです。

実際に体験する金融教育プログラムが豊富にあり、日本の幼稚園・保育園に当たるところでは銀行の人が実際に来て、お金を使う、稼ぐ、貯めるという授業を子どもたちが受け、貯金箱をもらう機会があるようです。

小学校低学年では実際にお金を持ってスーパーマーケットに行き、セルフレジを使いお金の価値を知る授業があったり、6年生になるとインドネシアのバタム島にある親のいない子どもたちが通う幼稚園に1泊2日で行くプログラムがあり、その中で、その幼稚園に寄付するお金を在校生向けのイベントで手作りのものを売って集めたりします。

シンガポールの小学校には給食がないので、毎日2ドル程度のおこづかいをもらい学食で食べます。

学校内にはお菓子やおもちゃが売っている場所もあり、常に身近なところでお金について考える環境が整っています。

その他にも株の仕組みを学ぶサマーキャンプ、自分が作ったクッキーを売って得た収益を保護犬に寄付するボランティア、人生ゲームやモノポリーなどのゲームを通してお金の流れを学ぶプログラムなど、金融に関して学ぶ機会がとても多い国ではないでしょうか。

3.まとめ

  • 中国(上海)の金融リテラシーはOECD加盟国内で1位!(2012年)
    ・お金を稼げる人が偉いという価値観
    ・お金の大切さ、稼ぎ方をしっかり子供に伝える
    ・子供の頃から商売気質を養う。(華僑の人は商売が上手く、貧困はいないと言われている。)
  • 香港 金融が進んだ旧英国領土
    ・世界的な金融都市のため、人々のお金や投資との距離が近い。
    ・香港の人々の所得の40%が金融資産などからくる非勤労所得
    ・こんな環境なので、小学生から様々な金融教育プログラムがある。
  • シンガポール 様々な国の人が共存する多文化国家
    ・多文化なので教育の仕方は様々だけど、お金に関してはオープン。
    ・小中学校でお金について学んだと答えた人、58%でアジアTOP。
    ・小学生から、銀行やお店、チャリティーなど生活に近い教育機会が多い。

世界の金融・金銭教育は日本の先を進んでいます。

金融リテラシーが高い人は、お金に関して十分な知識と理解力を備えており、長期的な資金計画を立てるなど望ましい金融行動をとるようになり、金融トラブルに巻き込まれるリスクが低下する傾向にあります。

政府や各団体によりさまざまな金銭教育が行われていますが、子どもにとってお金というものが身近なものであり続けられるよう、まずは家庭での金銭教育を始めてみたらどうでしょうか。

お金に使われるのではなく、お金を上手に道具として使うことを教える。そうすれば、きっと子どもの未来が変わりますよ。

Text:Yuri Ishiguro
Director:Hirotaka Dezawa 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です